こんな悩みはありませんか?
・症状が回復してきたので働いてみたい。
・何回か就職したが、長続きしない。
・職場でのコミュニケーションが不安。
・働くために何か準備をしたい。
リバーサイドでは、こんなことができます。
・実際に仕事をやってみる事が出来、時間に応じて工賃を受け取る事が出来ます。
・働くための日常の生活リズムを身につけます。
・働くための体調管理の方法を身につけます。
・対人関係等の悩みを職員と共に考えていくことができます。
印刷
印刷では、印刷機器を操作し作業を進めていきます。チラシ、冊子製本の印刷、ポケットティッシュ封入作業などを中心に行っています。
~印刷作業では、他にも横断幕、ラミネート、ポスター(白黒・カラー印刷)、年賀状印刷、名刺印刷等承っております。少部数から作成可能です。名簿や発表会のプログラム、サークル記念誌やご自分の作品の発表などを本にしてみませんか?お見積り無料です。お気軽にお問合せください。
※平成25年4月施行「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進に関する法律」(優先調達法)の物品購入の対象となります。
作業
作業では、クリーニングたたみや、箱の組立作業、パソコン入力等を行っており、ノルマはありません。ご自分のペースで作業することができます。
施設外就労
施設外就労では、職員とメンバーが他事業所様に伺い、清掃作業を行なっています。
現在2か所で活動しています。
工賃
働いた時間に応じて工賃が支払われます。
R5年3月 月額平均17,068円、最高額40,662円。
(時給350円+調整金250円=3月の時給600円:調整金はその月の利益により変動します。)
その他
現在、コロナ禍で活動中止。
食堂で働いて二年ぐらいになります。厨房内で盛り付けや食器洗い、ホールでの接客、レジの仕事などに関わっています。私の目標は就労を目指していますがホールでの言葉遣いや気配りなどを学びました。厨房では料理は目で見て楽しむものであると教えられたので盛り付けを綺麗に仕上げるという事を大切にしています。スタッフが丁寧に教えてくれるので就労訓練に役立っています。(T.Sさん)
リバーサイドでは主に内職の仕事をしています。袋の作成、箱折り、パソコンを使いレコードジャケットの画像取り込みや内容の入力などをしています。袋の作業は一日に何個も作りますが長い時間同じ作業をするので集中力が身に付きました。この袋をお客様が使うと思うと丁寧に仕事をしなければならないし、それを使って頂けると思うと、とても励みになります。(T.Kさん)
予約
お電話で見学の申し込み。
(電話:04-2900−3301)
↓
見学
施設、作業の様子を見学。主治医に利用の相談を事前にお願いいたします。
↓
体験利用
短期間の体験利用。
利用を決めたら…
相談支援事業所と利用についての計画作成。
お住まいの市へ利用の申請。
↓
契約
当事業所と利用契約を締結。正式利用開始。
※利用料
障害者総合支援法の規定による。
就労継続支援B型事業所リバーサイド
(埼玉県指定事業所 No.1112700321)
〒350-1323
埼玉県狭山市鵜ノ木28−9
電話 04−2900−3301
設立 平成17年10月
定員 20名
開所日 月曜日〜金曜日、土曜日(月2回)
休所日 日、祝祭日
開所時間 9:30〜15:00
<職員体制>
施設長・サービス管理責任者1名(精神保健福祉士)
目標工賃達成指導員 1名
生活支援員 2名
職業指導員 4名
H30.5現在
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から